こんにちは、神住です。
町の地名で読み方がわからないことがありませんか。
地名は特殊なので、漢和辞典で調べてもなかなかわかりません。
私の住んでいる埼玉県には、円阿弥 (えんなみ) 、釣上(かぎあげ)、鉦打町(かねうちまち)、生出塚(おいねづか)、遊馬町(あすまちょう)、御稜威ケ原(みいずがはら)などの難読な地名が数多くあります。
全国規模であれば、その数は相当な数になります。
今回はそんな難読な地名の読み方を調べる方法について解説したいと思います。
目次
地名の読み方を調べる方法
各都道府県の郵便番号と地名がわかるWebサイトがあります。
「MEMORVA」というサイトです。
MEMORVAはパソコンやランキングなどについて様々な情報を配信しているサイトです。
この中に郵便番号一覧のページがあります。
このサイトから都道府県、市区町村を選択していくと調べている地名の読み方がすぐわかります。
まず、こちら↓をタップしてサイトを開きます。
最初の画面から調べる地名の都道府県をタップします。
例えば関東の「埼玉県」をタップしてみます。
次に埼玉県の市区町村が出てきますので、「熊谷市」を選択してみます。
熊谷市の町名が一覧で出てきますので読み方を調べる町名を探します。
この中にある「御稜威ヶ原」を見てみると読み方は「みいずがはら」になっています。
この町名の読み方は殆どの人がわかりませんよね。
「御稜威ヶ原」をタップすると読み方、英語、地図などが出てきます。
これで調べたい地名の読み方がわかります。
地名が難読なのはなぜ
なぜ地名の読み方は難しいのでしょうか。
まずは、常用漢字以外の漢字が使われていることが多いことがあげられます。
次に文字の読み方が一般的な読み方と違う場合があります。
これは、方言や間違った読み方が定着してしまったり、昔(奈良時代)に当て字でつけられた地名が多く残っていることが原因ではないかと言われています。
また、北海道や沖縄では、琉球語、アイヌ語などに漢字が当て字でつけられたことも原因です。
まとめ
読み方がわからない地名を調べる方法について解説しました。
ただし、このWebサイトで調べる方法は、地名の場所がある程度わかっている場合は有効ですが、地名だけで場所がわからない場合は調べるのは難しいと思われます。
難読の地名は通常の音訓読みと違う場合が多いので、辞書で調べてもわかりません。
場所がわからない場合は、Google検索で漢字の地名を入力して読み方を調べる方法があります。
読み方がわからない地名の漢字を入力するのに苦労すると思いますが、インターネツトの情報には地名のデータが存在していますので検索すれば必ず出てくると思います。